「赤ちゃんの向き癖や頭の形、自然に治る?」“今だからできるケア”とは?

■ はじめに:赤ちゃんの“向き癖”や“頭の形”に悩んだら…

短頭(絶壁)はち張りが見られる頭の形

「うちの子、いつも同じ向きで寝ている気がする…」
「後頭部が平らになってきたけど、大丈夫かな?」

そんな不安を抱えて来院される親御さんが、最近とても増えています。

病院では「成長とともに気にならなくなることもありますよ」と

言われることもありますが、実は――
「自然に治る」ケースばかりではありません。
むしろ“今”だからこそ整えておきたい大切な時期なのです。

■ 向き癖・頭の形のズレはなぜ起こる?

赤ちゃんの身体には

妊娠中や分娩時の影響が残っていることがあります。

特に以下のような要因が考えられます:

✔お腹の中での姿勢(同じ方向を向いていた)

✔出産時の圧迫(鉗子分娩・吸引分娩など)

✔抱っこや授乳の姿勢が偏っていた

✔背中や首、股関節の柔軟性が左右で違う

こうした要素によって

赤ちゃんが自分から同じ方向ばかりを

向いてしまう=向き癖になり
それが次第に頭の形の左右差(斜頭や短頭)に

繋がっていきます。

■ 「自然に治る」とは限らない理由

赤ちゃんの頭の骨はとても柔らかく

寝る姿勢のクセが続けば

そのまま骨の形が固定されていくこともあります。

特に、生後6か月頃までにしっかりケアしてあげると――
✔︎ 自分で動ける可動域が広がる
✔︎ 頭の形が自然と整いやすくなる
✔︎ 向き癖が減り、バランスの良い発達に繋がる

といった変化が期待できます。

「もう少し様子を見ようかな…」と思っている間に

ケアのゴールデンタイムを逃してしまうこともあるため
「少し気になる」「相談だけでもしてみたい」

そんな段階でも、一度ご相談いただけると安心です。

■ 当院の施術:赤ちゃんの発達を促すやさしいケア

当院では

赤ちゃんの自然な発達を助けるために

以下のような施術を行っています。

① 手による整体(手技療法)

股関節・背中・首まわりの筋肉や関節の緊張を

赤ちゃんのペースに合わせてやさしく緩めていきます。
「正しい姿勢」や「スムーズな寝返り・ハイハイ」へと

導く土台作りをします。

② 小児はり(刺さない鍼)

接触鍼といって、皮膚に刺さない特殊な道具を使って

背中やお腹を撫でるように刺激します。
これにより、自律神経のバランスを整えたり

便秘・夜泣き・情緒の安定にも効果が期待されます。

■ 将来的な「美容的な影響」も実は関係してくる?

あまり知られていませんが

向き癖や頭の左右差は

将来的な見た目や姿勢にも

影響することがあります。

たとえば:

✔頭の後ろが平らだと、ポニーテールが浮いて似合いにくい

✔首が埋もれてしまうと、いかり肩っぽく見えやすい

✔頬や耳の位置が左右でズレて、眼鏡やサングラスが傾く

✔顔の輪郭や笑顔に左右差が出ることも

もちろん美容整形のような話ではなく

身体のバランス=将来の「印象」に繋がるということです。

赤ちゃんの頃に整えておけば

自然に整った姿勢・左右対称な動き・顔立ちの土台が

作られていきます。

■ どんな赤ちゃんにおすすめ?

☑いつも同じ向きで寝る/首を回さない

☑頭の形に左右差がある(平ら・斜め・いびつ)

☑抱っこや授乳で反り返る・泣く

☑ハイハイや寝返りが左右非対称

☑便秘がち・よく泣く・寝つきが悪い

☑首すわりや発達が少し遅いと感じる

■ 親御さんへ:悩んだら、まず相談を

私たちは「赤ちゃんの発達を助けるもう一人のサポーター」として
親御さんと一緒に赤ちゃんの未来を整えるお手伝いをしています。

整体は医療ではありませんが

赤ちゃんの動きや姿勢の“ちょっとしたズレ”を見つけ

整えることができる場所です。
どうぞ気軽に、ご相談だけでも大歓迎です

■ ご予約・お問い合わせ

当院では初回カウンセリングと

施術体験をご用意しています。
無理な勧誘は一切ありませんので

赤ちゃんのケアについて少しでも気になることがあれば

どうぞお気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

えなみ整体院 伊丹院

ご予約・お問い合わせ専用電話番号

072-744-3717

072-744-3717
受付時間
月~土曜日 10:00~20:00(最終受付19:30)
水曜日 10:00~14:00(最終受付13:30)
定休日
日曜・祝日

〒664-0853兵庫県伊丹市平松2-4-27